Site Logo
User Image

日商簿記検定

2160

試験方法:
  • 【1~3級】筆記試験
  • 【2・3級】ネット試験
  • 【簿記初級・原価計算初級】ネット試験
実施日程:
  • 【1・2・3級】
  • 6月の第2日曜日、11月の第3日曜日
  • <第168回>
  • 2024年11月17日(日)
  • <第169回>※2・3級のみ
  • 2025年2月23日(日)
  • 【2級・3級CBT】随時
  • ※CBT試験では年4回受験停止期間を設けています。
  • 【簿記初級・原価計算初級】随時施行。各ネット試験会場が決定
申込期間:
  • 【1・2・3級】試験日の約3ヵ月前に受験希望地の商工会議所にお問い合せ
  • 【2級・3級CBT】随時
  • 【簿記初級・原価計算初級】随時受付。各ネット試験会場が決定。
受験料:
  • 【1級】8,800円
  • 【2級】5,500円
  • 【3級】3,300円
  • 【簿記初級】2,200円
  • 【原価計算初級】2,200円(各税込)
受験資格・対象者:
どなたでも受験できます
試験会場:
  • <統一試験>全国各地の商工会議所が申し込み受付時に指定する会場
  • <CBT試験>全国47都道府県にあるテストセンター
  • ※詳細は公式ホームページをご確認ください
試験時間:
  • 【1級】 3時間
  • 【2級】 2時間
  • 【2級CBT】1時間30分
  • 【3級】 2時間
  • 【3級CBT】 1時間
  • 【簿記初級】40分
  • 【原価計算初級】40分
出題範囲:
  • 【1級】商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算
  • 極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析ができる。
  • 【2級】商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)
  • 高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できる。
  • 【3級】商業簿記
  • 基本的な商業簿記を修得し、経理関連書類の適切な処理や青色申告書類の作成など、初歩的な実務がある程度できる。
  • 【簿記初級】商業簿記
  • 簿記の基本用語や複式簿記の仕組みを理解し、業務に利活用することができる。
  • 【原価計算初級】原価計算
  • 原価計算の基本用語や原価と利益の関係を分析・理解し、業務に利活用することができる。
合否基準:
  • 各級とも、100点満点で70点以上が合格。
  • ただし、1級は1科目ごとの得点が40%に満たないものは不合格となります。
試験級:
  • 【1級】
  • 【2級】
  • 【3級】
  • 【簿記初級】
  • 【原価計算初級】
受賞歴:
  • AWARD
  • 2024
  • RANKING
  • 2024
  • AWARD
  • 2023
  • RANKING
  • 2023

コメント